今日もお疲れさまです。
カメラ歴11年目、 働く母歴7年目の
kubosayoPHOTO(クボサヨフォト)です。
毎日忙しくて、時間も心の余裕もなく
走り続けている働くママたちへ
時短で写真力アップにつながる話を
書いていきたいと思っています。
七五三写真を120%楽しむ方法の続き(2話目)です。
前回は
七五三写真を撮るなら夏、
しかも日焼け前がいいですよー
というお話をしました。
早割りキャンペーンもあるし、
秋よりも断然空いてるので
衣装も何着も着られて
撮影が進むのもハイシーズンより早いです。
結果、家族の疲労も少ないというわけですね。
七五三写真を120%楽しむ方法2 は
スタジオ写真のおすすめの買い方です。
スタジオ撮影って
割引クーポンやキャンペーンを使ったりして
1~2万円くらいで収まるかなー
なんて思って行くのですが、
家用に数点、両家祖父母用に2点、
この表情もかわいいし、
こっちの衣装も買っておきたい!
額やらアルバムやら
あれやこれやと決めていったら
最終会計額に どーーーーん!と
インパクトがありますよね。
兄弟二人、家族4人で撮影して
10万いくって話を友人数名から聞きました
(゚д゚lll)
ものづくり好きな人間としては
おしゃれなフォトブックを自分の手で
いろいろと作るためにも
今回は絶対データで買いたい・・・
と決意していました。
スタジオ写真でスタンダードな
でか~いサイズの写真を買っても
飾りにくいし、しまっちゃったらたまにしか見ないし。
とはいえ、データだけではもちろん売ってくれません。
なので、
一番小さい手札サイズの写真だけをたくさん買って、そのデータCDも買いました。
手札はL判と同じサイズです。
★買い方まとめ★
プリント手札
(衣装4着17カット)・・・1,620円×17枚=27,540円
データCD・・・¥5,400
合計 32,940円
キャンペーン時は撮影料が無料だったりするので、基本料もかかりません。
何着着ても、何枚撮っても
撮影料は変わらないので
ドレス2着、着物2着、
レンタル用には別の着物を選びました♪
(レンタルは別途料金あり)
衣装5着、ヘアアレンジも5パターン楽しめます♪
(この時、我が家が使ったフォトスタジオはここです)
七五三写真男の子も女の子も可愛く撮影!:記念日の写真撮影は【スタジオマリオ】こどもの七五三や赤ちゃんのお宮参りの撮影
早撮り時期の朝は空いていたので
着付けも撮影も時間がかからず、
すんなり終わりましたね。
この流れで、
我が子のモデルさんばりな
写真データを手に入れたら
次はフォトブックの量産です!
この時は
フォトブックについて調べまくりましたねぇ。
印刷の質、サイズ、価格、おしゃれ度・・・
納得するまで粘ってしまうタイプなので、時間がかかってしまいました。。。
特に参考にしたのは、個人でフォトブックをたくさん作られた方のブログやHPです。
フォト研ママさんが比較ランキングを作られているので、こちらも参考になります♪
202冊作成!フォトブックの比較!おすすめ人気ランキング|フォトブックの比較 おすすめフォトブックはこれ!
各社いろいろ特徴があるのですが、
1.印刷の質が良いか
2.A4サイズで特別感があるものを残したい
3.両親はコンパクトなサイズを希望している(A5くらい)
4.もちろん値段とのバランスも重視
などの理由から下記3社で作りました!
・デパ帳 →印刷がきれいと評価が高かった。両親用にコンパクトサイズを作成。
・カメラのキタムラ →スタジオマリオで20%割引がもらえた&専門店の安心感
・フジフォト→A4サイズが他よりお手頃価格&質も良さそう
レイアウト自由、高品質フォトブック|フジフォト株式会社(Fujiphoto)
ケース付となしがありますね。
飾ったり、頻繁に見るには
ないほうがいいかなと思いますが
プレゼント用や長期保存を考えると
ケース付の方が高級感があって良いのかな。
価格は大体1冊3千円台で収まりました♪
スタジオでアルバムを買うと
見開きで2万円とかするので
たくさん欲しい方にはオススメです。
ただし、スタジオ写真は質の良さは保証されてますね。
ネット注文のフォトブックはちょっとドキドキです。。
左:キタムラ 中央:フジフォト 右:デパ帳
3社の中で
簡単、デザイン豊富でかわいかったのはデパ帳です。
ページに厚みがないので、持ち歩きにも軽いです。
友達に会って見せる用にも良いですよ。
フォトブックの残念な点がひとつ・・・
せっかく時間をかけてじっくり選んで
出来も納得!だったのに
1年後には販売終了してしまうものが出てきたりします。
気にいったら同じ仕様で揃えたいのに
サイズや質がバラバラで
うまくいかない場合も・・・
自分のオリジナル仕様で
高品質ブックを作れないかなー
なんて最近考えています。
次回は
七五三当日の写真の撮り方です!